英語
長文を使って単語を覚えていくスタイルで有名な「速読英単語」(通称速単)。 そしてその速単のシリーズでも、一番使用者が多いレベルが、今回の「必修編」だと思います。 今回はそんな「速読英単語・必修編」の単語のレベルを細かく分析してみました! 「ど…
英単語帳にもいろいろありますが、長文を使って覚えていくスタイルで一番有名なのは、おそらくこの「速読英単語」(通称速単)ではないでしょうか? そしてその速単のシリーズでも、一番使用者が多いレベルが、今回の「必修編」だと思います。 そんな速読英…
当サイトではお馴染み(?)の英語長文の難度を数値で検証する「リーダビリティ」検証ですが、今回は読者様からのリクエストにお答えして、早稲田大学の社会科学部(社学)の一部英文を検証してみました。 ※あくまで設問や合格の難度ではなく、英文そのもの…
『英語長文レベル別問題集』(東進ブックス)は幅広いレベル構成や、使いやすいレイアウト等で多くの人が使える英語長文演習用の問題集です。 (下の画像はレベル3のもの) ただ、レベルが多いので逆にどれを選ぶべきか迷うという声も聞きますし、ただ問題…
英語長文の参考書では定番ともいえる『英語長文レベル別問題集』(東進ブックス)についてです。 おすすめポイントや注意点など、購入を検討している人や、すでに持っている人に役立ちそうな情報をご紹介します! なお、この参考書は、その名の通りレベル別…
当サイトではお馴染み(?)の英語長文の難度を数値で検証する「リーダビリティ」検証ですが、今回は大学入試英語では一番難しいと言われることもある早稲田(理工)の英文で検証してみました。 ※あくまで問題や合格の難度ではなく英文そのものについて、語…
今回は、あのスタディサプリで超有名な関正生先生が作った単語帳、「Stock(ストック)4500」をご紹介します! 「関先生って有名だけど、この参考書はどうなの?」 「Stock4500って見た目はカッコいいけど普通の参考書とどう違うの?」 「やっぱり昔からある…
参考書といえばまずは単語帳! では、単語帳といえば、、、メジャーなものが何冊が思い浮かびますが、大学受験用で「出る順(=難度順)」で有名なものといえばこの2冊といっても良いでしょう! 「ターゲット1900(6訂版)」(旺文社) と 「システム英単語…
こんにちは! 今回は2020年1月に改訂された英単語帳の定番である、「ターゲット1900」の、改訂による単語の変更数を調査しました! ・データベース更新したと言っているけど、実際どれぐらい変わったの? ・すでに直前に古い方を買ったけど買い替えるべき? …
こんにちは! 今回は大学受験英語の代表的単語帳である「システム英単語」(通称シス単)の改訂(改訂新版→5訂版)に伴って変化を調査しました! ・データベース更新したと言っているけど、実際どれぐらい変わったの? ・すでに直前に古い方を買ったけど買い…
こんにちは! 大学入試用の英単語帳は色々ありますが、その中でも代表的な「ターゲット1900」(旺文社)の最新版(6訂版)が発売されました! 今回は取り急ぎ、改訂のポイントなどを整理してみます! なお、同じシリーズのレベル違いである「ターゲット1200…
こんにちは! 先日別の記事で、「入門英文問題精講(4訂版)」を紹介したのですが、今日はその姉妹本である、「入門英語長文問題精講(3訂版)」を紹介します! ※改訂の数字は違いますが、どちらも2019年に改訂された同じ世代の本となります。 そして結論…
今回は、東大英語の長文難度を検証してみます! このサイトでは、英語学習や参考書選びの参考になればと思い、いろいろな参考書や過去問などの英語長文の難度を数値で検証してランキングを作成しています! この記事内でも、数値の意味については簡単に説明…
こんにちは!今日もおすすめの参考書をご紹介します。 「入門英文解釈の技術70」です! 一言でいうと、「英文解釈といえば、とりあえずこれを読んでみて判断して!」という感じの参考書です。 ただし、同シリーズの全く別のレベルのものが、これに似た見た目…
こんにちは! 当サイトではお馴染み(?)の「リーダビリティ」検証ですが、今回は大学入試英語のなかでも英文解釈力が必要とされる京都大学の長文を検証してみました。 他の記事などで既に数値の説明などを知っている人は目次から結果へどうぞ! 「長文の難…
【2020/05/20】早稲田大学 社会科学部2020年過去問(問2)数値を追加しました。 【2020/03/19】早稲田大学 理工系学部2020年過去問(問1)数値を追加しました。 【2020/01/21】センター平均のデータに2020年センター試験のデータを反映しました。 【2019/12/…
こんにちは! 今回は、英語の学習に欠かせない単語帳として、「システム英単語Basic(5訂版)」をススメする理由をご説明します! 高校生の1冊目として最適ですし、中3生の先取り学習にも良いと思います。 システム英単語(シス単)の基本情報 シス単Basicを…
こんにちは! このサイトで一押ししている単語帳の「システム英単語(シス単)」ですが、その最新版である「5訂版」が2019年の11月に発売されました! デザインもシンプルになってカッコいいです。 なお、同じシリーズの基礎レベル版である、「システム英単…
こんにちは! 2020年度の高3生(2021年度入試)から、センター試験の代わりに「共通テスト」が開始されるのは、この記事にたどり着いた方ならご存知かと思います。 そして、この新入試制度では、「共通テスト」の英語の科目と併せて、英検のような民間外部試…
2020年度の高3生(2021年度入試)からは、大学入試で英語の民間試験が導入されます。【2019/11/02追記】2021年度入試での民間試験の利用は中止となりました!本記事は、引き続き英検とセンターのレベルの参考として参考までに残しておきます! なお、このサ…
こんにちは! 今回は速読英単語上級編(以下、速単上級)の長文についてです! 「単語帳」としての速単上級については、別記事で紹介していますので是非ご覧ください! もちろん速単は単語帳なのですが、長文集として読解を鍛える目的でもよく使用されている…
こんにちは! 今回は、「ポレポレ」の略称でおなじみの難関レベル英文解釈の参考書、「ポレポレ英文読解プロセス50」の文章難易度を検証しました! このサイトでは、参考書選びの役に立てるように、英語長文の難度を数値で検証して比較しています。 ※詳しい…
「リンガメタリカ」と言えば、言わずと知れた上級レベルの単語帳で、このサイトでもこれまでに以下のような記事で紹介していますが、今回はこの「リンガメタリカ」の長文の部分について、その難易度の検証をしました! www.sankousho-wars.info www.sankoush…
最後のセンター試験が迫っていますが、そろそろ大学入学共通テストへの意識も高まって来ているのではないでしょうか。 英検やGTECなどの民間外部試験の活用などについても、色々な問題がありますが、受ける側は準備するしかない状況です・・・【2019/11/02追…
【2020/01/21】2020年のセンター試験データを追加しました。 センター試験の長文の難易度って、一体どれぐらいなのか、気になったことありませんか? 例えば、センター試験の長文がアメリカの学年で言えば何年生ぐらいのレベルなのか、それを数値で表して長…
英語長文を勉強するために、長文の参考書を買う人は多いと思います。 しかし、一口に長文の参考書といっても、レベルが色々あって選べない、という人が多いのではないでしょうか。 参考書の表紙などには、例えば「中堅大レベル」とか、「上位国公立レベル」…
「単語を覚えまくったら、ある程度英文が読めるようになったけど、点数がそこそこまでしかいかない」 という人が結構多いです。 そして、そのように相談されたときに「ある程度読める」というのが、実は単語の拾い読みをしてしまっているだけ、というケース…
英文法の問題集は目的によって色々ありますが、総合的な文法問題集で有名なものとして、「スクランブル(Scramble)」「ヴィンテージ(Vintage)」「ネクステージ(NextStage)」などがあります。 これらの問題集は、学校で導入されていることが多く、殆どの…
文法問題集と言えば、スクランブル(Scramble)、ビンテージ(Vintage)、ネクステ(Next Stage)などを思い浮かべる人が多いと思います。 これらの文法問題集は、学校で全員購入することが多いので、高校2~3年生であれば、このような総合文法問題集のう…
こんにちは! 賛否両論の大学入試改革ですが、共通テスト対策の問題集が各社から出始めていますね! これまでにもこのブログで、以下の2記事を紹介していますが、今回は模試形式のものをご紹介します! www.sankousho-wars.info www.sankousho-wars.info 今…