この記事は、このサイトで行っている過去問や長文問題集の英語長文の難度検証結果をランキング形式で集約したものです!
各検証記事ではデータがバラバラになってしまうので、この記事でまとめていきます!
更新履歴
【2021/10/03】青山学院大学 全学部日程2020年過去問 数値を追加しました。
【2020/05/20】早稲田大学 社会科学部2020年過去問(問2)数値を追加しました。
【2020/03/19】早稲田大学 理工系学部2020年過去問(問1)数値を追加しました。
【2020/01/21】センター平均のデータに2020年センター試験のデータを反映しました。
【2019/12/09】東京大学2019年過去問の数値を追加しました。
【2019/11/20】京都大学2019年過去問の数値を追加しました。
※ランキング上の各英文は、対象の参考書や過去問の一部などを抜粋してサンプリング調査しているので、必ずしもその参考書や問題全ての英文の難度を意味しているわけではありません。
それぞれの詳しい検証対象の情報は、「リーダビリティ」のカテゴリーから、各検証記事をご覧ください。
なお、ランキングに使用している各数値については、簡単な説明をこのページでもしていますが、算出の詳細については先に以下の記事をご覧ください↓
FKGランキング
FKG(Flesch Kincaid Grade level)とは、簡単に言うとアメリカの学年で何年生レベルの英文か、という指標です。1文ごとの単語数と、1語ごとの音節数で算出します。
(小1~6はそのままですが、中1は7となり、そのまま数字が増えていきます。例えば高1なら10になります。)
当然、1文あたりの語数が多いほど読みにくいという理屈で算出されます。
なお、これは実際に英語圏でも使われている指標で、ある程度信頼性があると言われているものです。
順位 | 対象英文 | FKG |
1 | 早稲田理工('20 問1) | 16.50 |
2 | ポレポレ(ライオンマーク) | 12.90 |
3 | 早稲田社学('20 問2) | 12.70 |
4 | リンガメタリカ | 12.44 |
5 | 京大(2019平均) | 12.35 |
6 | 速単 上級 | 11.55 |
7 | 青学 全学部('20) | 11.20 |
8 | 東大(2019平均) | 10.74 |
9 | 英検2級長文 | 10.00 |
10 | センター問6('17~'20平均) | 9.35 |
11 | 共通テスト試行 | 9.13 |
早稲田理工(2020年度問1)が特に難しい文章の年だったようで、ぶっちぎっていますね!一応数値上は大学4年レベルということになりますね。
(とはいえ、決して早稲田の理工が毎回このレベルという訳ではなく、例えば速単上級の中で早稲田理工からの長文がありましたが、その文はFKGが11台のものでした。)
「ポレポレ英文読解プロセス50」(難問であるライオンマークの平均)が続きます。
さすが、難解な英文解釈を専門にした参考書。その中でも難問を抜粋した「ライオンマーク」の平均なので当然と言えば当然かもしれません。
ポレポレで対策すると良いとよく言われる京大(2019年)の平均は上記の通り12.35でしたが、問2だけなら13.5と、非常に高かったです。
そして新たに、早稲田の社会科学部(社学)の2020年度問2がポレポレのライオンマークと同程度で3位に付けています。
東大が意外と低いと思われるかもしれませんが、東大英語は文構造が複雑なものを読ませるというよりも、総合力を試すような出題なので、「文自体は短くてシンプルでも文体が難しい」というような英文も含まれ、平均するとこのような数値になりました。もちろん問題によって京大と同レベルの文章も含まれています。
センター試験は、FKGを用いているかどうかは分かりませんが、1文あたりの単語数は3年連続で16程度で安定しているため、何らかの指標で文が長くなりすぎないように難度を調整している可能性はありそうです。
ちなみに、リンガメタリカや速単上級は複数の文の平均なので均されていますが、高いものは15程度のものがあるので、最上位レベルでも十分練習になります。
難単語率ランキング
難単語率とは、FKGだけだと単語の難しさが無視されてしまい、日本の入試英文の難度としては不十分であることが判明したため、このサイト独自に定義したオリジナル指標です。
対象となる長文のうち、固有名詞は除いて、OXFORD3000という基本単語リストに載ってない単語の比率を単純に表したものです。
順位 | 対象英文 | 難単語率 |
1 | 早稲田理工('20 問1) | 16.6% |
2 | 早稲田社学('20 問2) | 12.9% |
3 | 速単 上級 | 8.2% |
4 | リンガメタリカ | 7.5% |
5 | 共通テスト試行 | 6.7% |
6 | 京大(2019平均) | 6.5% |
7 | ポレポレ(ライオンマーク) | 5.0% |
8 | センター問6('17~'20平均) | 4.3% |
9 | 東大(2019平均) | 4.2% |
10 | 英検2級長文 | 3.0% |
11 | 青学 全学部('20) | 2.2% |
こちらもなんと早稲田の理工がいきなり狂気の16.6%でぶっちぎりました。調査した年の問題がたまたま専門内容だった感じはしますがそれにしても高いです。
そして同じく早稲田の社学も、12.9%とかなり高いですね。専門的な内容の英文でした。
ちなみにOXFORD3000の公式サイトによると、「大体の英文は10%以下に収まります」的なことが書いていたので、早稲田はかなり高そうです。
そして、やはり単語の難度を基準に文章を選択していると思われる速読英単語(速単)上級が続いています。
更に、同じく単語集であるリンガメタリカも上位ということで、当然といえば当然かもしれません。
(そういう意味では、この難単語率という数字はある程度意味がありそうです笑)
しかもこれらは、複数の文の平均なので、一つ一つで言えば10%を超えるものも複数含まれています。
ポレポレの単語が意外と易しいのも特徴。解釈に集中できるように、敢えて単語は易しいものを選んでいると予想できます。英文解釈に特化した参考書として有意義だと言えますね。
京大の問題も、英文解釈や背景知識、前後関係からの読み取りなどに特化しているためか、純粋な難単語の比率だけで言えばそれほど高くないことが分かりました。
同じく東大も、学生に単語の暗記競争をしてほしいわけではなく、総合的な英語力を問いたいということなのか、2次試験としては標準的な数値に収まりました。
センター試験が想定よりも高くなっていますが、実はこれは当サイトの「難単語率」の算出方法的に、OXFORD3000にたまたま載っていない同じ単語が複数回出ると、率が高まってしまうというのもあります。
例えば2020年のセンターでは、問6がvending machine(自動販売機)の話題で、「vending」が連発しましたが、この単語がOXFORD3000に載っていないため、難単語率が6%に高まっています。
これは除外しようかとも思いましたが、恣意的に数値を変えても意味がないので、敢えてそのままにしています。
英語長文 総合難度ランキング
総合難度は、上記2つの指標を合わせて、難度の総合順位を付けた方がサイト的に面白くて分かりやすいと勝手に判断(?)して作成したオリジナル指標です。
「FKGの値」に、「難単語率の数値÷5」を足して算出します。
(例:FKGが10、難単語率5%なら、10+1で総合難度11)
※その根拠は最初に貼った記事をご覧ください。
順位 | 対象英文 | 総合難度 |
1 | 早稲田理工('20 問1) | 19.8 |
2 | 早稲田社学('20 問2) | 15.3 |
3 | リンガメタリカ | 13.9 |
3 | ポレポレ(ライオンマーク) | 13.9 |
5 | 京大(2019平均) | 13.7 |
6 | 速単 上級 | 13.2 |
7 | 青学 全学部('20) | 11.6 |
7 | 東大(2019平均) | 11.6 |
9 | 英検2級長文 | 10.6 |
10 | 共通テスト試行 | 10.5 |
11 | センター問6('17~'20平均) | 10.2 |
こちらも、当然FKGも単語もぶっちぎった早稲田の理工がトップで、更にどちらもかなり高かった早稲田の社学が続きます。(ただし、早稲田全部ではなく、あくまでごく一部の英文です!参考としてご理解ください!)
そして、FKGが高いポレポレと、FKGも単語もある程度難しいリンガメタリカが続きます。
どちらも難度が高い参考書として有名ですが、改めて調べてみてそれが分かったという感じですね。
京大がその次に着けています。
単純な英文の難度だけなら、東大よりも京大のほうが難しいというのはよく言われますが、改めてそのようになりました。
それは東大英語が簡単ということではなく、東大は英文の難度だけでは測れない部分も総合的に測ろうとしているように思えますね。
※そもそもこれらの数値では、「出題形式」の難易度や「入試の合否」の難易度は当然計測できないので、あくまで「英文自体」の定量評価として、参考書などを選ぶ際の参考にご覧ください!
数値の算出の詳細ついては、冒頭にも貼りましたがこちらの記事からどうぞ!
今後も随時追加していきたいと思います!
※検証してほしい長文があれば是非コメントで教えてください!
※「私学を」というリクエストいただいた方、ありがとうございました。
もし特定の大学・学部等あれば書きこみください。